格闘技関連の番組にハマっています
どうもこんにちは!黒田です。
今日は僕の好きなものをブログで紹介しようと思います。
↓
AbemaTVはネットでいろいろなテレビチャンネルがあり、
その中の格闘チャンネルが面白いです!
おすすめのベストバウトがあったら教えてください(笑)
黒田
山尾工務店 広島 珊瑚の漆喰 自然素材 木の家
どうもこんにちは!黒田です。
今日は僕の好きなものをブログで紹介しようと思います。
↓
AbemaTVはネットでいろいろなテレビチャンネルがあり、
その中の格闘チャンネルが面白いです!
おすすめのベストバウトがあったら教えてください(笑)
黒田
山尾工務店 広島 珊瑚の漆喰 自然素材 木の家
こんにちは!
梅雨に入りましたが、今日火曜日は梅雨休みで綺麗な快晴です。
木曜からまた雨が降るみたいで熱中症や気温差にも気をつけたいですね。
山尾工務店のチラシを作成しました!
19日(金)には西広島タイムスに折り込みで入る予定ですが、
ホームページでは一足先にチラシをお披露目です(^o^)/
チラシ画像をクリックすると、PDFが出てよく見ることができます。
琉球の漆喰を始め、自然素材で呼吸する家の暮らしを提案しております。
小さな工務店ですが、だからこそ職人さんの顔がよく分かり、丁寧にコツコツと建てています。
山尾工務店の強みは自然素材や日本の木造建築などありますが、
大工さんなど職人さんが全力で取り組んでいるので
チラシには人をたくさん入れていきました。
新築以外でももちろんリフォームや古民家再生、耐震補強もしております!
西広島タイムスをとっている方は是非チラシを見てみてください!(^^)!
山尾工務店 広島 珊瑚の漆喰 自然素材 木の家
山尾(未紗都)です。
もう4年近く前の話ですが、シーパラに行きました。
水族館、アトラクションは大きな敷地内だったのでたくさん歩きました。
生き物を見るのは癒されますね^^
公式サイトを見ると、6/1から営業を再開したみたいです。
もちろん他県から移動するのはまだご法度ですが、
徐々にいろんなものが再開していくのはやっぱり明るい話で嬉しいです。
これからも少しずつでも明るい、楽しいニュースが増えていくといいですね!
山尾工務店 広島 珊瑚の漆喰 自然素材 木の家
クロスの色合いが思っているものと違う。照明器具が予想より高級感がない。
全館暖房が思っていたより暖かくない。打ち合わせとずいぶん違う!
こんなふうに、イメージと実物に大きな違いを感じることがあります。
その原因のひとつは、住宅会社が過度な期待をさせてしまうところにあります。
住宅会社は自社の商品がよいものであると伝えたいばかりにこういった失敗をしてしまうのです。
家づくりを依頼する側が過度な期待を抱かないようにするためには、どうしたらよいでしょうか。
イメージが打ち合わせの時と違うと失望しないために、次のふたつを心に留めておいてください。
売り手が買い手に対して、メリットを強調するのはよくあることです。ですから、買い手のほうが商品のデメリットを知っておくことが大切です。
住宅会社の人によく尋ねましょう。「この外壁のデメリットは何ですか?」「このクロスを選ばなかった人はいますか?」メリットと同時にデメリットをよく知って、考えた上で決めるようにしましょう。
デメリットを確認した上で決めると、のちのち後悔することが少なくなります。
もうひとつのポイントは、実際に近い環境で確認することです。 たとえば、クロスは次のようにして確認しましょう。
南側の部屋で使うクロスは、明るい太陽の光線に当ててどんな色なのか確認します。
逆に、北側の部屋で使うクロスは、蛍光灯の光の下で確認することです。南側の日当たりはよく、北側の部屋には直射日光が当たらないからです。
外壁は、さまざまな天候のもとで確認しましょう。 雨の日、晴れの日、曇りの日、それぞれどんな色合いになるか、目で見ることです。
各住宅会社にはインテリアコーディネーターの資格を持った者がいますので、相談したり、アドバイスを得ることで失敗を防ぐことができますよ。
先月に中桁になる檜の皮剥ぎをしました!
皮を残したままだと、
隙間から虫が入って木を食べたりしてしまいます。
それを防ぐために皮剥ぎ作業です。
今回は結構な数の皮剥ぎをする木がありました。
同じ檜でも、節がたくさんあると皮の剥ぎ具合が大変だったり、
皮が簡単に取れるもの・取れないもの色々ありましたが、
丹精込めて行いました!
タオルを頭に巻いて作業する玉原さん(^^)
黒田さんも暑い中お疲れ様でした!
山尾工務店 広島 珊瑚の漆喰 自然素材 木の家 大工と共につくる家づくり
みなさんこんにちは!
山尾工務店では4月中旬から5月下旬にかけてコロナ感染対策のため在宅ワークしていました。6月から少しずつ緩和しながら業務を行っています。
在宅ワークはプライベートが混在し、なかなか仕事に集中できないものですね。
朝、家事を終わらせ机に向かうも仕事に集中できるわけありません。
音楽聞きながらコーヒー淹れて優雅にサボって・・・もちろん、ちゃんとやっていますよ、一応(^^)
長女はこの4月から大学のため家を出ています。
学生は各地方に帰らぬよう促されているのもありますし、一人暮らしも慣れないといけません。結果、帰らず頑張ると決めたようです。
遠隔授業も始まったようで、個別指導の塾のアルバイトはこのご時世ながらもなぜか順調に入っているようです。
感染予防は徹底されているとはいえ、心配です・・・。
二女は中学生で受験生となり、最初からつまずくというパターンとなりました。
公立中学校は遠隔授業がありません。課題のみで時ばかりが過ぎるわけです。
本人としては勉強を進めたい気持ちがあり、コマーシャルでもよく見るアプリケーションをパソコンにインストールしました。
5教科の授業を閲覧できる優れものです。わからないところだけピンポイントで受けてもいいですし、見返して復習もできます。
いいアプリケーションだと思います。インストールして安心しているだけでは困りますが(笑)上手に活用してほしいところです。
そんな中、長い時間携帯をいじっている娘に時々声をかけつつ、ん??ちょっとまって!私も仕事しているつもりが… 携帯をいじっているではないですか…そう、人のことは何にも言えないというわけで、全く仕事に集中していない大人がここにいます。
「ステイホーム」は身体のバランスを保つことが難しいですね。
普通の生活とは実は奇跡であるということ。自分を見直すいい機会になっています。
お互い気をつけながら感染予防し、今一番大事なのは、焦らないこと。徐々に取り戻していきたいですね。
山尾工務店 広島 珊瑚の漆喰 自然素材 木の家
「手洗い・うがい・ヤクルト」のCMもあるけれどいつの間にか「手洗い・うがい・自粛にマスク」が定着した。
私もエチケットとしてマスク、帰るとまず手洗いをするようになった。まあ当たり前でしょうが。
そんな自粛が言われている中、あろう事か検察ナンバー2が新聞記者と賭け麻雀。びっくりした。
定年延長で渦中の人間が何考えている。しかもマスクもせずに。
おまけに7,000万円とも言われる退職金を出すために官邸が懲戒処分をやめ、訓告処分にとどめ想像もつかない退職金を与える。これではまるで中国。
いつから日本は独裁国家になったのだ。アベノマスクもまだ来ないし、どうしようも無い。
安倍にはとことん呆れた。これじゃ賭け麻雀を認める事になる。
全国の雀荘は「点ピンは合法」と堂々と出せる。警察も取り締まれなくなる。分かっているのだろうか。まあ情けない。
それに「ペンの力」と豪語する新聞記者が賭け麻雀。その記者の名前出さない。朝日・産経はなぜかばう?犯罪者だろう。
ある番組MCが「黒川さん、エリート大学出ているのに賭け麻雀は犯罪かの問題が解けない。高卒の私でもちゃんと解ける」と言ったのは印象的だった。
やはり上級国民は上級国民を助ける。その時だけ収まれば良いと考える上級国民。
このコロナ不況で何千人も死んでいってもよそ吹く風。この国はこれからどうなるのだろう。
昔の曲で替え歌にすると「♫安倍さん あなた好みに変えるには 嘘で固めた言い訳なのね 安倍さん」40年位前の曲、吉田拓郎の「ドンファン」検索してみて下さい。